10代におすすめのVOD4選!絶対条件はワンコインの月額料金

プロモーションを含みます

10代におすすめのVODを4つ、ご紹介します。

VODは25サービス以上ありますが、その中から10代にとって最適なものを4つ厳選しました。

10代向けの情報が少ないと思いますので、この記事で「これにする!」をお手伝いできればと思います。

10代がVODを選ぶときの3つのポイント!

10代がVODはを選ぶ際に大切なポイントは、この3つです。

  1. 月額料金がワンコインか?
  2. アニメ作品の本数は多いか?
  3. 国内ドラマが充実しているか?

では、このポイント(条件)についてくわしく解説しますね。

1.月額料金がワンコイン

親からお小遣いを貰ったり、バイトで稼いでいる10代も多いでしょう。

でも、10代の「お財布事情」は共通して、金欠ぎみですよね?

VODに毎月、何千円も余裕で払えるリッチなティーンエイジャーは少ないはず。

ですから、10代が選ぶVODの料金の基準は「ワンコイン(500円前後)」に限定しましょう。

あれこれ値上がりする時代ですが、探せば格安のVODはけっこうあるんですよ。

2.アニメ作品の本数

アニメ作品はVODにとって欠かせないコンテンツのひとつ。

でもVODによって、見られるアニメ作品は「天と地の差」があります。

それに新作アニメの配信が遅かったり、そもそも新作の本数が少なかったりする場合も……。

10代の全員が全員、アニメを見るとはいいませんが、選考基準のひとつに入れていい要素でしょう。

3.国内ドラマの充実度

推しのアイドルがいる人は、特に出演するドラマはすべてチェックしたいはず。

学校やバイト先で話題になってるドラマを見ておかないと、話の輪に入れないから仕方なくチェックする人もいるかもしれません。

ただ、VODは映画や海外ドラマに力を入れているサービスが多く、国内ドラマは後回しになりがち……。

そこで国内ドラマが充実しているVODも選考基準のひとつに入れてみました。

10代におすすめのVODはこの4つ!

3つの選考ポイントを考慮したうえで、10代におすすめのVODを私が4つ厳選しました。

あなたが「どのポイント」を重視するかによって、自分のニーズに合うVODを以下の4つのなかから1つ選んでください。

1.総合力で選ぶならAmazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)

amazonプライムビデオ30日間の無料体験はこちら

運営会社名アマゾン ジャパン合同会社
料金(税込み)月額600円/年会費5,900円
※学生は半額の月額300円
動画の本数非公開(推定5万本以上)
アニメ作品数非公開(推定800以上)
国内ドラマ作品数非公開(推定400以上)
会社ホームページhttps://www.amazon.co.jp/
購入先公式サイトはこちら

Amazonのプライム会員になると見られるのがAmazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)

アニメから映画まで本数はめちゃくちゃ多いわけではないものの、幅広いジャンルの動画があります。

一般料金は月額600円ですが、学生は「PrimeStudent」という特別なコースがあり半額の300円でOK!

ただ、国内ドラマは弱く、観られるのは主に過去のドラマが中心なので、そこは要注意。

月額料金が安いので家族の誰かが会員になっているかも?

1アカウントで同時に3台の端末で視聴できるので、「子アカウント」として利用させてもらうといいですね。

利用者の口コミ

みんなが観ている話題作なのに自分は見逃していた……、そんなときに頼りになるのがAmazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)。

最近では劇場公開作品を独占配信したり、オリジナルのバラエティも増えていますよ。

Amazonプライムビデオ公式サイト
「30日間の無料体験」はこちら

>>Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)の口コミをもっと見る

2.アニメ重視ならd(ディー)アニメストア

通常バナー

運営会社名株式会社ドコモ・アニメストア
料金(税込み)月額550円
動画本数5,000作品以上
会社ホームページhttp://docomo-animestore.co.jp/
申込み先公式サイトはこちら

「アニメだけ観たい」、「アニメだけ観られればいい」というアニオタの10代なら、d(ディー)アニメストア

月額550円で5,000作品以上が見放題です。

最新のアニメから古い名作まで、見つからない作品が珍しいほどのラインナップ!

冗談ではなくアニメオンリーなので、映画やドラマは一切ありません。

そこまで割り切れるなら、d(ディー)アニメストア一択ですね。

利用者の口コミ

「水星の魔女」でガンダムを知った10代も多いと思いますが、過去のガンダム作品にも興味が湧いてきませんか?

新作アニメはそれこそテレビでも観られますが、1990年~2000年代の古い作品はVODでしか観られませんよね。

dアニメストア公式サイト
「31日間無料おためし」はこちら

>>d(ディー)アニメストアの口コミをもっと見る

3.国内ドラマ重視ならdTV(ディーティービー)

運営会社名エイベックス通信放送株式会社
月額料金550円(税込み)
動画の本数非公開
会社ホームページhttps://avex.com/jp/ja/
お申込み先公式サイトはこちら

dTV(ディーティービー)は国内ドラマ・海外ドラマ・韓国ドラマなど、ドラマに強いVOD。

その他に映画やアニメ、音楽(アーティストのライブ)などオールジャンルを取り揃えていながら低料金で提供されています。

ただし、観たいドラマは人それぞれ微妙に違うため、配信状況はご自分で無料トライアルを使って確かめるのが一番ですね。

利用者の口コミ

>>dTV(ディーティービー)の口コミをもっと見る

4.アニメとプラスアルファが欲しいならDMM TV(ディーエムエム テレビ)

運営会社名合同会社DMM.com
料金(税込み)550円
動画本数約12万本
会社ホームページhttps://dmm-corp.com/
お申込み先公式サイトはこちら

DMM TV(ディーエムエム テレビ)は、アニメや特撮、2.5次元作品がメインの新しめのVODサービス。

数は少ないものの映画やドラマ、バラエティも見られて、しかも低料金なのでこれからグングン会員数が伸びそうな予感。

アニメとプラスアルファして暇つぶしになりそうな動画が見たい人にぴったりのVODでしょう。

利用者の口コミ

口コミを俯瞰するとアニメのラインナップには不満の声は見られませんでしたね。

DMM TV公式サイト
「30日間無料体験」はこちら

>>DMM TV(ディーエムエム テレビ)の口コミをもっと見る

迷ったらAmazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)をおすすめする3つの理由!

ここまで10代におすすめのVODを4つご紹介してきました。

ワンコイン(500円)前後の月額料金で加入できるVDOにしぼると選択肢は少ないですが、それでも4つも!

どれかひとつに決めるのは意外と悩んでしまうと思います。

私が「おすすめはどれ?」と質問されたら、Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)と答えますね。

Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)は

  • 学生なら月額料金が300円と激安
  • アニメもドラマもそこそこ観られる
  • 映画やオリジナル作品も観られる

どれかひとつのジャンルを突き詰めて見たい人には向いていませんが、広いジャンルを押さえたい人にはAmazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)。

VODでは唯一「学生割引」制度があるので、10代の学生のうち月額300円で契約できる特権を利用しないのはもったいないですよ。

こちらから無料トライアルに申し込めるので、興味のある方はどうぞ。

\学生は6ヶ月間の無料体験が可能!/
Amazonプライムビデオ公式サイト
「30日間の無料体験」はこちら

※当記事の情報は2023年8月現在のものです。

すでに配信や見放題が終了している動画もあるかもしれませんので、最新の情報は各VODサービスの公式サイトをご覧ください。